中国語:发烧

※このブログには中国語訳がついていますので、是非、中国語学習にお役立てください。

皆さん、こんにちは。

今回のブログでは中国語の“发烧”という詞について話したいと思います。

初級中国語学習者なら誰でも”发烧”が一種のよくある病気であることは知っていると思います。

しかし、”发烧”には他の意味もあることを知っていますか?

发烧には「ある事柄が爆発的に流行してしまい、手のつけようがない状態を指す」意味があります。

例えば、“苹果不再发烧”とは、Appleの携帯はもう流行らないという意味になります。

同じような使い方で、“发烧友”という詞もあります。发烧友はある事柄に無我夢中になっている人のことを指します。

例えば、QQ发烧友、手机发烧友、电车发烧友などです。

下記はニュースのタイトルです。

南京摩托发烧友花近百万买下《创战纪》特隆摩托

不再发烧的小米

音乐发烧友 操办歌友会

意味がわかりましたか?

皆さんは何に“发烧”していますか?

(中国語訳)

大家好!

这次博客跟大家聊一聊汉语的“发烧”一词。

初学汉语的人应该都知道发烧是一种常见的病。不过,你知道吗?发烧还有别的意思。

发烧有“指某流行事物火爆到不可收拾的地步”的意思。比如“苹果不再发烧”是苹果手机已经不流行的意思哦。

同样的用法还有“发烧友”一词。发烧友是指“痴迷”于某件事物的人。比如:QQ发烧友、手机发烧友、电车发烧友等等。

请看下列新闻标题:

南京摩托发烧友花近百万买下《创战纪》特隆摩托

不再发烧的小米

音乐发烧友 操办歌友会

你可以看懂吗?

大家在为什么而发烧呢?

中国の宿事情

中国語初心者のための中国留学ガイド、伊藤のブログです。

皆さん、こんにちは。

中国留学中または駐在中に中国国内旅行を楽しまれる方も多いと思います。

今回のブログでは、中国国内で旅行する際、必ず必要となる宿泊施設(ホテル・旅館など)について書こうと思います。

中国の宿泊施設には、「宾馆」、「饭店」、「酒店」のほかにも、「旅馆(旅舍)」、「客栈」などと呼ばれるものがあります。

先に述べた3つはホテルで、星の数によってランクが違います。それぞれの呼び名によりそれほど大きな違いはありませんが、宾馆が最も古い呼び名で、その後饭店や酒店とつけるホテルが出てきたようです。

最近では、ホテルによっては外国人の受け入れができない場合があります。

(基本的には3つ星以上のホテルが宿泊可能です。)

後に述べた2つは、旅行者のための比較的簡易な宿やホステルのようなものです。(こちらも外国人の受け入れができないものもあります。)

中でも客栈は古代の雰囲気がただよう観光都市に多くみられます。

_DSC1620

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真は雲南省麗江の古城区の中の客栈です。)

中国の宿泊施設は日本と違い、価格は部屋単位です。(一つの部屋を二人で使っても、価格は二倍にはなりません。)
宿泊の際には必ず身分証(外国人ならパスポート)と押金と呼ばれる保証金が必要です。

日本広島暴雨土石流などですでに49人死亡

中国語初心者のための中国留学ガイド、日中ニュース比べ読み更新情報です。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

日本語訳タイトル『日本広島暴雨土石流などですでに49人死亡』

(中国語の記事)

日本广岛暴雨泥石流等已致49人死

据日本媒体报道,日本广岛县泥石流及山体滑坡造成的死亡人数23日增至49人,另外有41人失踪。

 包括警察、消防员和日本陆上自卫队员在内的约2800名救援人员23日继续展开紧张的搜救活动。当日,有3名失踪者的遗体被发现,同时一位伤势严重的男性死亡,使罹难者人数升至49人。

  20日早些时候,广岛县突降暴雨,每小时降雨量高达100毫米。暴雨致使广岛市安佐南区、安佐北区的广大地区发生山体滑坡和泥石流,许多在家中的居民被泥石流卷走。

  由于被视为最佳救灾时间的黄金72小时在当日早些时候已经过去,专家认为失踪者生还的几率已变得非常小。

  日本共同社23日报道,日本政府计划与多所大学和机构合作,研发用于预测突发暴雨和泥石流的早期预警系统。报道称,依靠当前技术难以预测突发暴雨,为此联合研发小组将综合利用雷达和微波辐射仪等技术预测积雨云的形成和移动,希望能提前1小时作出预报。报道说,近年来日本暴雨和泥石流灾害呈多发趋势。

→クリックして実際の記事のページへ

→クリックして記事読み動画へ

 

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国の台球

※このブログには中国語訳がついていますので、是非、中国語学習にお役立てください。

皆さん、こんにちは!

今回のブログでは皆さんにビリヤードについてお話したいと思います。ビリヤードは桌球、台湾では撞球とも呼びます。

日本で多く見かけるのは、どの球にも数字が書いてあるビリヤード(15個の数字が書いてある球と1個の白い球)で、

エイトボール、ナインボールなどの遊び方があります。このようなビリヤードはアメリカから来たそうです。

遊び方が簡単で、球が入りやすいため、怒りっぽいアメリカ人は好きだそうです。

しかし、中国ではスヌーカーと呼ばれるビリヤードがもっと流行っています。

1個の白い球、15個の赤い球と6個のカラーボール(黄、緑、茶、青、ピンク、黒)、全部で22個の球があります。

このビリヤードはイギリス、アイルランド、カナダ、オーストラリアとインドなどの英連邦諸国及び香港、中国などで流行っています。

このビリヤードは、球が入りにくく、時間がかかるため、上品で紳士なイギリス人が好きなようです。

中国では、ビリヤードと言えば、おそらくほとんどの人がまずスヌーカーを思い浮かべるでしょう。

テレビでも、よくスヌーカーの試合を生中継しています。

スヌーカーは日本ではあまり見ません。ここに来る多くの中国語の生徒さんも知りません。

もしあなたが中国によく行くなら、ぜひスヌーカーで遊んでみてください。

 

大家好!

这次博客想跟大家聊一聊台球。台球也叫桌球,在台湾叫撞球。

在日本最常见的是每个球上都有数字的台球(15个有数字的球和1个白球),有八球、九球等玩法。听说这种台球来自美国,因为玩法简单,也很容易打进,所以容易生气的美国人很喜欢。

不过,在中国更流行一种叫做斯诺克的台球。有1个白球、15个红球和6个彩球(黄、绿、咖啡、蓝、粉、黑)、共22个球。

这种台球在英国、爱尔兰、加拿大、澳大利亚和印度等英联邦国家以及香港、中国等地很流行。听说这种台球很难打进,需要的时间长,所以又儒雅又绅士的英国人很喜欢。

在中国,说起台球,可能大多人先想到的是斯诺克台球,中国的电视也常常直播斯诺克比赛。

斯诺克台球在日本很少见,很多来这里的汉语学生都不知道。如果你常常去中国,推荐你去中国玩一玩斯诺克。

 

前回の物語は・・・

中国語初心者のための中国留学ガイド、伊藤のブログです。

皆さん、前回のブログで紹介した中国語の物語、何だかわかりましたか?

答えは、『アナと雪の・・・』ではなく(笑)『アリとキリギリス』でした。

さぁ、正解した方はどれぐらいいたでしょうか???

パッパカパーン、おめでとうございます!!パチパチパチ。

2719_201204200905231GFGE

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、前回中国語で載せた物語の日本語訳をどうぞ!

『ある夏の日、キリギリスが楽しそうに歌を歌っていると、アリたちが歩いてきました。

 キリギリスは「おい、アリども、そんなに汗をかいてどうしたんだい?」と聞きました。

 アリは「キリギリスさん、ぼくたちは食べ物を運んでいるんですよ。」と答えました。

 キリギリスはまた「ここにはこんなにたくさん食べ物があるじゃないか。どうしてそんなに一生懸命運ぶ必要があるんだい?」と聞きました。

 「オレみたいにおなかが空いたら近くにある食べ物を食べて、他の時間は歌を歌ったり、遊んだり、楽しく過ごせばいいんだよ。」

 アリは「でもキリギリスさん、今は食べ物がたくさんあっても、冬が来ればここには食べ物がなくなってしまいます。食べ物があるうちにしっかりと探して来ないと冬困りますよ。」

とアリが言うと、キリギリスは笑いながら

 「ははは、夏はまだ始まったばかりだし、冬のことは冬が来てから考えればいいさ。」

 言い終わるとキリギリスはまた歌い始めました。

 それからも、キリギリスは毎日楽しそうに歌を歌い、アリは毎日せっせと食べ物を運びました。

 夏が終わり、秋が来ました。

 キリギリスはまだ楽しそうに歌っています。

 ついに、寒い寒い冬がやってきました。

 草原の草はすっかり枯れ、キリギリスは食べ物が少しも見つけられなくなってしまいました。

 「お腹すいた、ペコペコだ、もうだめだ。

食べ物はどこだ?

 そうだ!アリが食べ物をたくさん持ってるな。

よし、アリのところに行って何か食べさせてもらおう。」

 キリギリスは急いでアリの家にやってきましたが、アリは家の中から

 「たくさん食べ物があるうちに探しに行けってあれ程言ったのに。ぼくたちの家にはぼくたちの分の食べ物しかないから君にはあげられないよ。」

 と言うと、ドアを閉めてしまいました。

 キリギリスは仕方なく、外は雪が降っていましたが、雪の中独り震えているほかありませでした。』

 

ちなみに、この物語は中国でも有名で、子供のころ絵本や教科書などでよく読まれるお話です。

この物語当てシリーズ(?)もときどきこのブログに登場するかもしれませんので、お楽しみに!!

 

 

 

日本の今年度2期目のGDP成長率マイナスへ 

中国語初心者のための中国留学ガイド、日中ニュース比べ読み更新情報です。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

日本語訳タイトル『日本の今年度2期目のGDP成長率マイナスへ 2011年来最悪のデータ』

(中国語の記事)

日本今年第二季度GDP负增长 系2011年来最坏数据

经历了一季度的大幅上涨后,日本2季度经济数据并没有延续复苏势头。据日本经济新闻报道,今日(8月13日)7时50分,日本政府公布2014年二季度(4-6月)的国内生产总值(GDP)速报值,在排除物价变动等因素后,GDP环比(比上一季度)下降1.7%,同比(比去年同期)下降6.8%。相比今年1-3月的GDP同比增幅6.1%,二季度数据出现大逆转。这是日本经济两年半以来首次出现负增长。

这个数字其实在经济学家预期范围内。因安倍政府在4月1日推行新的消费税政策,3月市场销售火爆,但也提前透支了民众的购买力,以汽车、家电等耐用消费品为主的个人消费在此后大幅下降。

路透社报道称,日本经济将在二季度大幅缩水,这对安倍经济学来说无疑是个坏消息,不过同时也增加了市场对日本出台进一步刺激政策的期待。

此前接受《华尔街日报》调查的经济学家的预测均值为,截至6月底的2季度日本GDP折合成年率将同比下降7.1%。近期数据显示,4月1日该国消费税从5%上调至8%后,日本家庭削减支出,企业投资下降。

日本经济大臣甘利明数据公布后表示,GDP数据未改变政府对经济的观点。随着消费税上调的影响开始消退,日本经济料持续温和复苏,日本政府准备好采取灵活的政策,尽早拉动经济走上稳定增长路径。与此同时,安倍政府将在检测数据后决定是否进一步上调消费税。

 

→クリックして実際の記事のページへ

→クリックして記事読み動画へ

 

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国で人気のあるスポーツ

 

※このブログには中国語訳がついていますので、是非、中国語学習にお役立てください。

 

 

皆さん、こんにちは。今回は皆さんに中国で人気のあるスポーツについて話したいと思います。

日本だと、たぶん野球やサッカーでしょう。

多くの人が卓球が中国で一番人気だと思っています。

本当は違います。中国ではバスケットボールとサッカーが一番人気があります。

普通の学校では、だいたいバスケットコートとサッカー場はありますが、多くの学校には卓球台はありません。

日本と違うのは、野球は人気がないことです。多くの人が野球を見たことがなく、やったこともないので、多くの中国人は野球のルールを知りません。

あなたの好きなスポーツは何ですか?

(中国語訳)

大家好,这次想跟大家说说在中国受欢迎的运动。

在日本的话,可能是棒球、足球吧。

很多人觉得乒乓球在中国是最受欢迎的。

其实不是,在中国篮球和足球是最受欢迎的。

一般的学校大概都有篮球场和足球场,但是很多学校却没有乒乓球桌。

和日本不同的是,棒球很不受欢迎。很多人没看过棒球,更没打过棒球,所以很多中国人不知道棒球的规则。

你喜欢的运动是什么呢?

ある物語です。

中国語初心者のための中国留学ガイド、伊藤のブログです。

82780205-600x399

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は初心者向けではないかもしれませんが、ある物語の中国語訳を載せます。

皆さん、この訳を見てどれぐらい理解できるでしょうか?

また、日本でも有名なこの物語のタイトルを思い浮かべることができるでしょうか?

次回、この物語のタイトルと日本語訳を載せますので、皆さんぜひ推測してみてください。

 猜一猜

 『有一年夏天,蝈蝈儿在开心地唱歌时,看到一群蚂蚁走过来。

 他问:嘿,蚂蚁们,你们怎么出了那么多汗,在忙什么?

 蚂蚁说:蝈蝈儿先生,我们在搬食物啊!

 蝈蝈儿又问:这里已经有很多食物了。为什么你们还要那么拼命地搬食物呢?

 像我这样,如果饿了,就去吃附近的食物,其他时间呢,唱唱歌,玩儿玩儿,开心地过着就行了。

 蚂蚁说:可是,蝈蝈儿先生,虽然现在还有很多食物,但一到冬天,这里就没有什么食物了。

趁现在有食物时要好好儿去找来,冬天才能过好哦。

 蚂蚁说完,蝈蝈儿笑着说:

 哈哈哈,夏天才开始,冬天的事,冬天来了再想。

 说完蝈蝈儿又开始唱歌了。

 以后的日子,蝈蝈儿还是每天开开心心地唱歌,蚂蚁们却每天拼命地搬食物。

 夏天结束,秋天来了。

 蝈蝈儿还在开心地唱歌。

 终于,寒冷的冬天来了。

 草原的草已经完全枯死了,蝈蝈儿一个食物也找不到了。

 我很饿。很饿。饿死了。

哪里有食物呢?

 对了!蚂蚁有很多食物啊。

好,我去他们那里要一点什么吃的。

 蝈蝈儿急着来到蚂蚁的家,但是蚂蚁从里面对他说:

 我跟你说过有很多食物的时候应该去找。

我们家里只有我们吃的食物。没有可以给你的。

 蚂蚁说完就关上了门。

 蝈蝈儿实在是没办法,虽然外面还下着雪,他只好一个人在雪中发抖。』

日中外相2年ぶり会談

中国語初心者のための中国留学ガイド、日中ニュース比べ読み更新情報です。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

日本語訳タイトル『日中外相2年ぶり会談』

(中国語の記事)

中日外长时隔近两年首会谈

  据新华社内比都8月10日电8月9日,中国外交部长王毅在缅甸出席东亚合作系列外长会期间,应约同日本外相岸田文雄进行了非正式接触。双方就如何改善中日关系交换了意见。据了解,王毅严肃阐明了中方原则立场,要求日方为克服两国关系中存在的政治障碍作出切实努力。

  有关报道称,两人还讨论到今年稍后在北京举行亚太经合组织峰会时两国领导人会谈的可能性。这是日本首相安倍晋三自2012年12月第二次上台执政以来,中日外长首次正式会谈。

  在会谈结束后,岸田在宾馆向记者表示,“以此为契机,希望推动两国改善关系。”不过,他并未透露会谈的具体内容,只表示:“我们用了很长时间,慢慢谈话。各方坦率交换了意见。”

  而9日下午,王毅在被问及中日关系是否正在改善时回答,“见跟不见都是个形式,关键是有没有意愿改善跟中国的关系。”

 

→クリックして実際の記事のページへ

→クリックして記事読み動画へ

 

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国人の独り言:日本での以外なできごと

※このブログには中国語訳がついていますので、是非、中国語学習にお役立てください。

 

 

はじめて日本の市役所に行ったとき、私が驚いたのは、市役所の職員が私を「お客様」と呼んだことです。

これは中国では絶対ありえないことです。もしあなたが中国の“市役所”で用事を済ませようとすると、ほとんどが「明日また来て」「並んで」などと言われるでしょう。

あ、中国の悪い一面はこれぐらいにしておいて。

ですが、市役所の職員がどうして皆を「お客様」と呼ぶのか、どうしてもわかりません。

なぜかいつも不自然に感じて、もっとぴったりな呼び方があるんじゃないかと思ってしまいます。

皆さんはおかしいと思いませんか?もっとよい呼び方があると思いませんか?

「お客様」と呼ぶのは、やっぱりふさわしくないでしょう。。。

(中国語訳)

第一次去日本的市役所时,让我很吃惊的是,市役所的职员叫我”お客様”。

这在中国是绝对不可能有的事,如果你去中国的“市役所”办事,大概被说的会是“明天再来吧”、“排队”等等吧。

啊,中国不好的一面就不说了。

但是一直不明白,市役所的职员为什么叫大家”お客様”呢?

不知为什么总有一种奇怪的感觉。总觉得还有什么更好更合适的叫法。

大家觉得奇怪吗?大家觉得有什么更好的叫法吗?

叫”お客様”还是不太合适吧。。。