中国語:方向補語

皆さん、こんにちは。

前回、中国語の“来”と“去”について書きましたが、今回はその発展形の「方向補語」について書きたいと思います。

方向補語というのは、動作を行う対象がどちらの方向に向かってくるのか、もしくは向かっていくのかを表したものです。。

主に、以下のようなものがあります。

 

上来/上去 (上ってくる/上っていく)

下来/下去 (下りてくる/下りていく)

 

进来/进去 (入ってくる/入っていく)

出来/出去 (出てくる/出ていく)

 

过来/过去 (向かってくる/向かっていく)

 

また、これらの方向補語は、前に動詞を伴って使われる場合があります。

例えば、下記のようになります。

 

她走上来了。(彼女は歩いて上ってきた。)

我跑下去。 (私は走って下りていく。)

 

老师走进(教室)来。(先生が歩いて教室に入ってくる。)

我跑出(屋子)去。(私は走って部屋を出ていく。)

 

一辆车开过来。(一台の車が向かってくる。)

那辆出租车已经开过去了。(あのタクシーはすでにいってしまった。)

 

いかがですか?他の補語と比べ、かなりイメージしやすいのではないでしょうか?

中国語超特急5日間コースでは、この方向補語についてはあまり触れませんので、このブログを参考にしていただければ幸いです。

 

 

 

 

中国語:“来”と“去”の関係

皆さん、こんにちは。

今回は、中国語の“来”と“去”の関係について書きたいと思います。

皆さんご存じの通り、“来”は「来る」、“去”は「~へ行く」という意味ですが、

例えば、日本語で次のような会話があったとします。

A:おいで。

B:行くよ。

このとき、中国語にするとこうなります。

A:你来吧!

B:我来。

どちらも“来”を使います。

え?「行く」なのに「来る」と言うの?と不思議に思うかもしれませんが、こういうことです。

これは自分と相手との距離と方向の関係にあります。

“来”は自分と相手との距離が近くなり、自分が相手に向かって、もしくは相手が自分に向かっている状態を指します。

それに対し、“去”は自分が相手とは違う方向に向かう、もしくは相手が自分とは違う方向に向かう、つまり離れていく状態を指します。

図にすると、こんな感じです。※手書きですみません。

ですので、先ほどの会話で、もし、

A:你来吧!

B:我去。

と日本語のように言ってしまうと、Aさんは「え?どこに行くの?」という感じになってしまいます。

この相手との距離と方向の関係を理解しておくと、“来”なのか“去”なのか、どちらを使うべきかがはっきりとわかると思います。

 

 

 

 

 

中国語:快点儿

皆さん、こんにちは。

今回はタイトルにもある「快点儿」のように、「点儿」を使った中国語表現について書きたいと思います。

「点儿」というのは「一点儿」の略で、「ちょっと」という意味ですが、動詞か形容詞の後ろにつく場合によって、それぞれ意味が少し変わります。

動詞+点儿(一点儿)の場合は、量的に「ちょっと~する」という意味になります。

例えば、

我喝点儿水。(私は水をちょっと飲む。)

それに対し、形容詞+点儿(一点儿)の場合は、比べる対象より「ちょっと~だ」という意味になります。

例えば、

身体好点儿了吗?(体は(前と比べて)ちょっとよくなった?)

她好看点儿。(彼女は(他と比べて)ちょっときれいだ。)

 

それでは、タイトルの「快点儿」というのは、どういう意味になるのでしょうか?

上記の形容詞+点儿(一点儿)という形なので、

「(何かと比べて)ちょっと速い」という意味にもなりますが、

その場合は、开车去快点儿。(車で行ったほうが速い。)というように、主語が入ります。

実はこの「快点儿」は、「早くして!」「急いで!」というときに使います。

このときの「点儿」は、「ちょっとに」という感じを表しています。

これと同様、

多吃点儿!(たくさん食べて!)という表現もよくしますが、これは「多に食べて!」という感じになります。

皆さん、わかりましたか?

 

 

 

 

 

 

日本、今日緊急事態宣言発令を決定

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

 日本語訳タイトル『日本、今日緊急事態宣言発令を決定』

日本定于今日宣布紧急状态

日本首相安倍晋三定于7日宣布紧急状态,以应对持续蔓延的新冠疫情。

 紧急状态措施涵盖东京都、大阪府、埼玉县、千叶县、神奈川县、兵库县和福冈县,持续一个月。

  进入紧急状态后,上述地区的知事可以宣布多项措施,包括要求居民停止不必要外出、学校停课、人流量大的商业和公共设施停止运营、停止举行体育和文娱等活动。

  这类措施没有强制力和惩罚手段。不过,分析人士说,它们基本上会得到遵守。另外,出售食品、医疗卫生用品、燃料等生活必需品的商业设施可以继续营业。

  上述地区知事可下令征用私有土地和建筑物用于医疗;向药品、医疗用品和食品等企业收购产品。这些措施有法律强制力。

  公共交通基本不受影响。日本广播协会电视台报道,预计铁路、公路和航空运输部门和企业基本不会减少运力,除非政府方面提出要求或客流量减少。

  安倍6日说,日本“不会封城”。另外,安倍当天宣布,将实施空前规模的经济刺激计划,帮助受疫情冲击的家庭和企业。这一计划金额达108万亿日元(约合9900亿美元),相当于日本国内生产总值20%。 

宣布紧急状态的决定依据3月出台的应对新型冠状病毒特别措施法。如果政府认定新冠疫情在全国迅速蔓延并对国民生活和经济产生重大影响,可以宣布紧急状态。

 

→実際の記事のページへ 

→クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

 

 

中国語:「多」と「少」

皆さん、こんにちは。

今回は、中国語でよく用いられる「多」と「少」の表現について書きたいと思います。

「多」と「少」は量を表す形容詞で、「多い」、「少ない」という意味です。

例えば、

她的钱多,我的少。

となります。

 

他にも、下記のような使われ方があります。

很多+名詞  「たくさんの」

很少+的+名詞   「少しの」

例えば、

很多人知道那个新闻。(多くの人がそのニュースを知っている。)

很少的人听说过那件事。(少しの人がそのことを聞いたことがある。)

 

多+動詞  「たくさん・・・して」

少+動詞  「あまり・・・するな」

例えば、

少吃点心,多吃菜!(あまりおやつを食べないで、たくさん野菜を食べなさい!)

 

動詞+多了  「・・・しすぎる」

動詞+少了  「・・・したりない」

例えば、

昨天喝酒喝多了。(昨日お酒を飲みすぎた。)

饭做少了,不够吃。(ごはんを作り足りなかったので、おなかいっぱいにならなかった。)

 

動詞+很多  「たくさん・・・する」

很少+動詞  「めったに・・・しない」

例えば、

他吃很多。(彼はたくさん食べる。)

我很少看电影。(私はめったに映画を見ない。)

 

色々な使われ方をしますので、覚えておきましょう!