中国の红叶

images

※このブログには中国語訳がついていますので、是非、中国語学習にお役立てください。

 

皆さん、こんにちは。

時間が経つのは本当に早いです。あっという間にもう10月も最後の一日となりました。

休みの日に、皆さんは紅葉を見に行きましたか?

多くの生徒さんから中国には紅葉があるか、と聞かれます。

もちろん中国にもありますよ。

今回のブログでは皆さんに中国の紅葉の名所について紹介します。

香山紅葉

香山は北京にあり、巨大な石の形が香炉に似ていることで知られており、北京で有名な森林公園です。

香山は中国では楓の観賞の鼻祖とも言えます。その紅葉を楽しむ以外でも、行く価値があります。

桐柏山红葉

桐柏山红葉は河南省南陽市に位置し、“中原紅葉の都”の呼び名もあるほどです。

桐柏山红葉の観賞区域の面積は95.8平方キロメートルあり、秋冬が訪れるたびに、すべての山が赤く染まり、その景色は壮大です。

 

10月、11月に中国に行く予定のある方は、ぜひ訪れてみてください。

大家好。

时间过得真快,转眼已经是10月的最后一天了。

休息天大家都去看红叶了吗?

很多学生常常问中国有红叶吗?

当然中国也有啦。

这次博客就跟大家介绍几个中国的红叶名胜区吧。

香山红叶

香山在北京,因山中有一个巨石形如香炉而得名,是北京著名的森林公园。

香山可以说是中国赏枫的鼻祖,其红叶驰名中外,值得一去。

桐柏山红叶

桐柏山红叶位于河南省南阳市,有“中原红叶之都”的美誉。

桐柏山红叶景区的面积有95.8平方公里,每逢冬秋时节万山红遍,蔚为壮观。

大家如果10月、11月有机会去中国的话,不妨去看看吧。

 

 

3月の開講日程

中国語超特急3月の開講日程は以下の通りです。

第1クール:第1週目:3/6(日)~3/11(金)、第2週目3/13(日)~3/18(金)

第2クール:第1週目:3/20(日)~3/25(金)、第2週目3/27(日)~4/1(金)

 

尚、入校時間及び退校時間につきましてはこちらをご確認ください。

 

宜しくお願い致します。

2月の開講日程

中国語超特急2月の開講日程は以下の通りです。

第1クール:第1週目:1/31(日)~2/5(金)、第2週目:2/7(日)~2/12(金)

第2クール:第1週目:2/14(日)~2/19(金)、第2週目:2/21(日)~2/26(金)

特別週:2/28(日)~3/4(金) ※1週間のみご利用の場合はこちらを優先してください。

 

尚、入校時間及び退校時間につきましてはこちらをご確認ください。

 

宜しくお願い致します。

“爆買い”の勢い減速せず 訪日客消費額が過去最高に

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

日本語訳タイトル『“爆買い”の勢い減速せず 訪日客消費額が過去最高に』

“爆买”势头不减 访日游客消费额创新高

 据日本媒体报道,日本观光厅最新公布的推算数据显示,今年前三季度(1-9月)访日外国游客消费额达25967亿日元,已超过了2014年创下的全年最高纪录20278亿日元。

2012年、2013年、2014年访日外国游客消费额分别为10846亿日元、14167亿日元、20278亿日元,近年来一直呈猛增之势。主要原因包括日本放宽面向中国和东南亚的签证发放条件,廉价航空公司的普及,以及免税商品种类逐步增多等。

访日外国游客第三季度(7-9月)的消费额为10009亿日元,单季消费额首次突破1万亿日元。尽管中国经济发展减速,但中国访日游客的“爆买”仍在继续。在第三季度的消费额中,中国大陆游客以4660亿日元居首。人均消费额中国大陆游客也以143620日元遥遥领先。

→実際の記事のページへ

→クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国語:“在”と“着”

images1

※このブログには中国語訳がついていますので、是非、中国語学習にお役立てください。

皆さん、こんにちは。

中国語初心者の方は、“在”と“着”の二つは学習するでしょう。

この二つの詞は日本語に訳すといずれも“~している”の意味になるので、

使い間違える人は多いです。

二つの違いは以下の通りです:

“在”は動詞の前に用い、今現在その動作をしているということを表します。

“着”は動詞の後ろに用い、その動作の状態が続いていることを表します。

例を見てみましょう。

他在穿袜子。(履くという動作をやっている最中)

他穿着袜子。(履いた状態になっている)

二つの文にはっきりとした違いを見ることができます。

しかし、ある動詞は“在”を用いても、“着”を用いても意味が同じになります。

例えば:

他在等你。

他等着你。

“等”(待つ)という動作をしているのと同時に“等”の状態が続いているため、

このような動詞は“在”と“着”を一緒に使うことができます。

上のフレーズは“他在等着你”とも言うことができるのです。

皆さん、この二つの違いはわかりましたか?

では、つぎのフレーズは中国語でどう言うべきでしょうか?

あの赤い服を着ている人はあなたを見ているよ。

大家好。

初学汉语的人都会学到“在”和“着”这两个词,

这两个词翻译成日语都有“~している”的意思,所以很多人常常用错。

二者的区别如下:

“在”用在动词前边,表示正在做那个动作;

“着”用在动词的后边,表示那个动作的状态持续着。

我们通过一个例子来看看:

他在穿袜子。(履くという動作をやっている最中)

他穿着袜子。(履いた状態になっている)

可以看出来,二者是有明显区别的。

不过,有的动词用“在”和用“着”意思一样。

比如:他在等你。他等着你。

因为在做“等”这个动作的同时“等”的状态也在持续着。

所以,这样的动词时“在”和“着”可以一起用,

上面的句子也可以说:“他在等着你”。

大家弄明白二者的区别了吗?

那下面这个句子用汉语应该怎么说呢?

あの赤い服を着ている人はあなたを見ているよ。

 

 

日本の2名の内閣大臣が靖国神社を参拝

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

日本語訳タイトル『日本の2名の内閣大臣が靖国神社を参拝』

日本两名内阁大臣参拜靖国神社

  新华网东京10月18日电(记者沈红辉)日本内阁法务大臣岩城光英和总务大臣高市早苗18日先后参拜靖国神社,并以“国务大臣”名义献上被称为“玉串料”的祭祀费。

  靖国神社17日至20日举行秋季例行大祭。岩城光英18日一早参拜神社,高市早苗随后也进行了参拜。

  岩城光英今年10月入阁,系保守政治团体“神道政治联盟国会议员恳谈会”成员,此前也曾多次参拜靖国神社。高市早苗以极端保守立场著称,曾多次以大臣身份参拜靖国神社。

  此前,日本首相安倍晋三17日上午以“内阁总理大臣安倍晋三”的名义,向靖国神社供奉名为“真榊”的祭品。

  靖国神社位于东京千代田区,神社内供奉着包括东条英机在内的14名二战甲级战犯。长期以来,日本部分政客坚持参拜靖国神社,导致日本与中国、韩国等亚洲国家关系紧张。

 →実際の記事のページへ

→クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国語:“有”と“在”

index

※このブログには中国語訳がついていますので、是非、中国語学習にお役立てください。

皆さん、こんにちは。

中国語初心者の方なら“有”と“在”はご存知でしょう。

しかし、この二つの単語にはどちらも「ある、いる」という意味があるので、多くの方が間違えた使い方をしてしまいます。

実はこの二つの区別はとても簡単です。

有:A(人・場所)有B(人・物)         「A(に)はBがある・いる」

在:A(人・物)在B(場所)               「AはBにある・いる」

これを見てわかるように、「が」には「有」、「に」には「在」を使えばよいのです。

では、下の例を見てみましょう。

1.辞書は机の上にあります。(辞典在桌子上)
2.机の上には辞書があります。(桌子上有一本辞典)
3.家の近くには公園があります。(我家附近有一个公园)
4.公園は家の近くにあります。(公园在我家附近)

皆さん、“有”と“在”の違いがわかったと思います。

それでは、下のフレーズは中国語では何と言うでしょうか?

ここにはトイレがありません,トイレは一階にあります。

大家好。

初学汉语的人大概都知道“有”和“在”吧。

可是这两个单词都有“ある、いる”的意思,所以很多人常常用错。

其实二者的区别很简单:

有:A(人・場所)有B(人・物)         「A(に)はBがある・いる」

在:A(人・物)在B(場所)               「AはBにある・いる」

可以看出来,大家只要记住“が”用“有”、“に”用“在”就可以了。

我们来看一些例子:

1.辞書は机の上にあります。(辞典在桌子上)
2.机の上には辞書があります。(桌子上有一本辞典)
3.家の近くには公園があります。(我家附近有一个公园)
4.公園は家の近くにあります。(公园在我家附近)

大家应该弄明白“有”和“在”的区别了吧。

那么,下面这个句子用汉语应该怎么说呢?

ここにはトイレがありません,トイレは一階にあります。

中国の白酒について

u=2493895885,3815208753&fm=21&gp=0

※このブログには中国語訳がついていますので、是非、中国語学習にお役立てください。

皆さん、こんにちは。中国に出張に行ったことがある方なら、たいていは白酒を飲んだことがあるでしょう。

しかし、白酒は日本ではそんなに有名ではありません。

今回のブログでは白酒についてお話したいと思います。

白酒は中国特有の蒸留酒で、世界六大蒸留酒(ブランデー、ウイスキー、ウォッカ、ジン、ラム、中国の白酒)の一つです。

白酒は老白干とも名づけられており、アルコール度は一般的に40度以上あります。

このお酒は無色透明で、味・香りが芳醇です。

中国で有名な白酒は:茅台酒、五粮液、剑南春、汾酒、泸州老窖等です。

白酒は飲用以外にも、ほかの効能があります:

足を捻挫したときに温かい白酒を捻挫した箇所に軽く揉みこむと、筋肉を和らげ、血行をよくし、痛みを消すことができます。

手に魚やえびの生臭さがついてしまったとき、少量の白酒で洗うと、生臭さを取ることができます。

脂身の多い肉類や魚類を調理するときに、少量の白酒を加えると、料理の味を新鮮で美味しくするほか、脂っこさをなくすことができます。

中国に行く機会のある皆さんは、ぜひ白酒を買って、味わってみてください。

大家好。

去中国出过差的人大概都喝过白酒吧。

不过,白酒在日本还不是那么有名,这次博客就跟大家说说白酒吧。

白酒是中国特有的一种蒸馏酒,是世界六大蒸馏酒(白兰地Brandy、威士忌Whisky、

伏特加Vodka、金酒Gin、朗姆酒Rum、中国白酒Spirit)之一。

白酒又名老白干,酒度一般都在40度以上,其酒质无色透明,气味芳香纯正。

在中国有名的白酒有:茅台酒、五粮液、剑南春、汾酒、泸州老窖等。

白酒除了饮用以外,还有其他功能:

不慎将脚扭伤后,将温白酒涂于伤处轻揉,能舒筋活血,消除疼痛。

手上沾有鱼虾腥味时,用少许清洗,即可去掉腥气味。

在烹调脂肪较多的肉类、鱼类时,加少许白酒, 可使菜肴味道鲜美而不油腻。

有机会去中国的朋友,不妨买瓶白酒尝尝。

 

中国語:何以解忧?唯有杜康。

※このブログには中国語訳がついていますので、是非、中国語学習にお役立てください。

皆さん、こんにちは。

中国の歴史が好きな方はたいてい曹操をご存知でしょう。
彼は有名な政治家で軍事者であることはよく知られていますが、皆さんご存知でしたか?
彼は文学者でもあり、詩を書くことが好きでした。
その中で最も有名なのが“短歌行”です。この原文は下の通りです。



わずかな言葉数の中に彼の当時の政治的主張や天下統一の大志が表されています。
この中の“何以解忧?唯有杜康。”という言葉は今でもお酒を飲む席でよく口にされています。
曹操が好きな皆さんはこの言葉を覚えましょう。

大家好。

喜欢中国历史的人大概都知道曹操吧。

他是有名的政治家和军事家是众所周知的啦,

可大家知道吗?他也是一个文学家,他很喜欢写诗。

其中最有名的就是“短歌行”了,其原文如下:

 

日语的翻译请看这里

只寥寥数语就表达出了他当时的政治主张和一统天下的雄心壮志。

其中的“何以解忧?唯有杜康。”一句现在大家喝酒时都常常会说。

喜欢曹操的汉语学生们应该记住这句。