中国語:多音字

皆さん、こんにちは。

中国語の漢字の読み方は、日本語のように「音読み・訓読み」が存在しないので一見シンプルですが、

中には「多音字」と呼ばれる一つの漢字で複数の読み方が存在するものもあります。

大きく2つの種類に分けることができます。

1.読み方が変わるもの

了        还        便        重           长         觉          和           着            乐           行           都            差           调

2.声調が変わるもの

中           好           教           只           数             切           累          空            应           干           发            吐           为

これらの多くは、品詞によって読み方が変わります。

例えば、「还」にはhai2とhuan2という二つの読み方が存在しますが、hai2と読んだときには副詞の「まだ、あと」という意味になり、huan2と読んだときには動詞の「返す」という意味になります。

 

 

 

 

 

 

中国語:勝つ/負ける

皆さん、こんにちは。

今回は中国語の「勝つ」と「負ける」について、皆さんとシェアしたいと思います。

実はこの二つの単語は中国語超特急第2日目に出てくる単語です。

それぞれ「勝つ」は「赢」ying2、「負ける」は「输」shu1となりますが、

「~に勝つ」、「~に負ける」という表現は次のようになります。

「~」が人の場合

我赢了他。

我输给他了。

「~」が物事の場合

我赢了比赛。

我输了比赛。

「~をして勝つ」、「~をして負ける」と言いたい場合

我们打球赢了。

我们打球输了。

 

 

 

 

 

 

 

中国語:漂亮

皆さん、こんにちは。

今回は中国語の「漂亮」について、皆さんとシェアしたいと思います。

皆さんは、「漂亮」というと、きれいな女性に対して使う、というイメージを持たれるのではないでしょうか?

実は、この「漂亮」は、人や物にだけではなく、スポーツの場面でもよく使われる表現なのです。

例えば、バスケの試合でシュートが決まったとき、卓球の試合でスマッシュが決まったときなど、

それを見ている観客や実況の人が「漂亮」と言うことがあります。

日本語にすると、「お見事!」「ナイス!」のような感じでしょうか。

中国の方とスポーツをしたり観戦する機会があるときには、ぜひ、この「漂亮」を使ってみてください。

 

 

 

中国語:似た発音

皆さん、こんにちは。

中国語は発音が命!とはよく言うものですが、今回はよく似た発音に焦点を当ててみたいと思います。

皆さんは下記の音を正しく発音できますか?

zhu   ju    jiu

chu   qu   qiu 

shu   xu   xiu

これらの音には3つの母音が隠れています。

「u」「ü」「iou」です。

「u」は唇をまるくして前に突き出す音。

「ü」は唇をすぼめて出す音。子音jqxがつく場合は表記が「u」となる。

「iou」は「イォウ」のような感じで「i」と「u」の間の「o」を小さく発音する。子音がつく場合は表記が「iu」となる。

「zh ch sh」「j q x」の子音がついてもこの3つの母音をしっかりと意識することで、似た音でも区別することができます。

子音の舌の構え、母音の口の形を意識しながら、練習してみてください。

 

 

 

中国語:大

皆さん、こんにちは。

今回は、中国語の「大」について、皆さんとシェアしたいと思います。

皆さんもご存知の通り、「大」には、「大きい」という意味があります。

この「大きい」にはどんなものが含まれるか、下記にまとめてみます。

・物の大きさ(体積)、数量、面積

・声の大きさ

・年齢

・能力・肝っ玉

などです。

他にも、雨や風、力量が「強い」という意味にもなります。

「大」には、上記の形容詞の意味以外にも、「大きくする」というような動詞の意味もあります。

例えば、

大点儿声说!(大きな声で話して!)

声音再大点儿。(音をもう少し大きくして。)

などです。

 

 

 

中国語:长

皆さん、こんにちは。

今回は中国語の「长」について、皆さんとシェアしたいと思います。

ご存知の通り、「长」chang2とは、ものの長さや時間の長さを表す「長い」にあたる形容詞です。

例えば、

他的腿真长。

工作的时间太长了。

などのように用いられます。

しかし、ご存知でしたか?

この「长」には、zhang3という読み方もあり、この場合、「成長する」、「増加する」などの動詞の意味になります。

例えば、

你的孩子长大了。

这些草都长得满满的。

などのように用いられます。

 

どちらもよく使いますので、覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

前置詞「跟」と「和」

皆さん、こんにちは。

今回は中国語の前置詞「跟」と「和」について皆さんとシェアしたいと思います。

この二つの前置詞「跟」と「和」は共に、「~と」という意味で用いられます。

例えば、

我跟他打台球。(私は彼とビリヤードをする。)

我买了苹果和牛奶。(私はりんごと牛乳を買った。)

などです。

よく「一起」、「一样」とセットで使われます。

例えば、

我和你一起吃饭。(私はあなたと一緒にご飯を食べます。)

她的主意跟我的一样。(彼女のアイディアは私のと同じだ。)

などです。

また、「见面」や「说话」など,特定の動詞の前に置かれることもあります。

例えば、

你跟老师见面了吗?(あなたは先生と会いましたか?)

我想和她说话。(私は彼女と話したい。)

前置詞のときには二つとも入れ替えが可能ですが、

「跟」には動詞の「後につく」という意味もあります。

その場合、

别跟着我。(ついてこないで。)

のようになり、「和」を用いることはできません。

 

 

 

 

中国語:語気助詞

皆さん、こんにちは。

前回は、文頭につく感嘆詞を紹介しましたが、今回は語尾につける感嘆詞です。

これらは「語気助詞」と呼ばれます。

それぞれ様々な感情的色彩が加わりますが、主な役割は以下の通りです。

 

啊/呀・・・軽い気持ちを表す。

    你去不去呀?

                好啊!

啦/了・・・状況の変化などの強調を表す。命令・禁止文などでもよく使う。

    我明天要走啦(了)。

                 快来啦(了)!

                 别说话了(啦)!

嘛・・・「当然そうである、どうしてそんなことがわからないのか」という語気を表す。

    这个问题很简单嘛!

                问他就行了嘛!

吧・・・催促、確認、推測、提案などを表す。

    都12点了,你去睡了吧!

                你是老张吧?

                大概是十年前吧。

                我们明天去吧!

呢・・・疑問詞+呢の形で、いぶかる気持ちで疑問を発するとき、名詞+呢の形で、その名詞にあたるものがどうであるかを聞くときや誇張して相手を説得するときにも用いる。

    这是什么呢?

                 我很热,你呢?

                 时间还早呢,你再呆一会儿吧!

 

いかがでしたか?少しでもイメージが膨らめば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

中国語:咦、诶、哎呀

皆さん、こんにちは。

今回はよく使う中国語の感嘆詞について、皆さんとシェアしたいと思います。

「咦」、「诶」、「哎呀」の3つです。

それぞれどんなときに使われるのか、見ていきましょう。

「咦(yi2)」は、いぶかし気に「えぇ?」と言うときや驚いた様子で「まぁ」のように言うときに使います。

「诶」は(ei2)と発音するときと、(ei4)と発音するときがあります。

(ei2)というときには、意外な気持ちを表すときに「おや?」と言うとき、

(ei4)というときには、同意や承諾を表す「はい」や「よし」のときに使います。

最後に、

「哎呀(ai1ya1)」ですが、こちらは驚いたときにも落胆したときにも、喜んでいるときにも使います。

例えば、

哎呀,她真漂亮!

哎呀,我没工作了。

哎呀!终于见到你了!

などです。

中国人との会話で耳にしたことも多いのではないでしょうか?

 

 

 

中国語:方向補語

皆さん、こんにちは。

前回、中国語の“来”と“去”について書きましたが、今回はその発展形の「方向補語」について書きたいと思います。

方向補語というのは、動作を行う対象がどちらの方向に向かってくるのか、もしくは向かっていくのかを表したものです。。

主に、以下のようなものがあります。

 

上来/上去 (上ってくる/上っていく)

下来/下去 (下りてくる/下りていく)

 

进来/进去 (入ってくる/入っていく)

出来/出去 (出てくる/出ていく)

 

过来/过去 (向かってくる/向かっていく)

 

また、これらの方向補語は、前に動詞を伴って使われる場合があります。

例えば、下記のようになります。

 

她走上来了。(彼女は歩いて上ってきた。)

我跑下去。 (私は走って下りていく。)

 

老师走进(教室)来。(先生が歩いて教室に入ってくる。)

我跑出(屋子)去。(私は走って部屋を出ていく。)

 

一辆车开过来。(一台の車が向かってくる。)

那辆出租车已经开过去了。(あのタクシーはすでにいってしまった。)

 

いかがですか?他の補語と比べ、かなりイメージしやすいのではないでしょうか?

中国語超特急5日間コースでは、この方向補語についてはあまり触れませんので、このブログを参考にしていただければ幸いです。