中国語:”刷”について

皆さん、こんにちは。

今回は中国語の”刷”について書きたいと思います。

“刷”は名詞のときには、はけやブラシを指し、動詞は(はけやブラシで)はく、こする、(靴や歯を)磨く、(壁や家具に塗料などを)塗るという意味になります。

ですので、歯ブラシのことを牙刷、歯をみがくことを刷牙と言います。

また、刷卡という言い方もあり、こちらはクレジットカードで支払うというときに使います。

厳密には、「カードを機械に通す」という動作を指します。

你常常刷卡吗?

6月の開講日程

中国語超特急6月の開講日程は以下の通りです。

 

第1クール:第1週目:6/3(日)~6/8(金)、第2週目:6/10(日)~6/15(金)

第2クール:第1週目:6/17(日)~6/22(金)、第2週目:6/24(日)~6/29(金)

 

宜しくお願い致します。

5年で貧困人口6800万減少 中国貧困脱出攻略も後半戦に入る

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

  日本語訳タイトル『5年で貧困人口6800万減少 中国貧困脱出攻略も後半戦に入る』

五年贫困人口减少6800万 中国脱贫攻坚进入下半场

  “五年来,脱贫攻坚取得决定性进展。”3月5日,国务院总理李克强作政府工作报告时向全国人民交出亮丽成绩单。五年来,中央财政投入专项扶贫资金2800多亿元,贫困人口减少6800多万,易地扶贫搬迁830万人,贫困发生率由10.2%下降到3.1%。而在2018年,中国还将继续加大精准脱贫的力度,将再减少农村贫困人口1000万以上,完成异地扶贫搬迁280万人。

  《中国经营报》记者了解到,自习近平总书记提出精准扶贫方略,至2015年底中央发出打赢脱贫攻坚战的决定,脱贫攻坚已经创造了中国减贫史上的最好成绩。据悉,2012年底,我国有近1亿贫困人口,到2017年底还剩3046万人,5年时间里,贫困人口在以年均1370万人的速度减少。

  记者也注意到,今年两会上,来自各行各业的代表委员也通过调研走访,为“精准扶贫”这一热门话题提出了包括教育、医疗、产业扶贫等诸多切实可行的建议。

  群策群力之下,到2020年实现全面小康的目标就在眼前。

→実際の記事のページへ

 →クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国で笑いを取る日本人女性

皆さん、こんにちは。

先日、日中ニュースを検索していたら、たまたま面白い記事に出会いました。

「自虐ネタ」で中国人の笑いを取る異色の日本人女性―中国メディア

この記事を見つけるまでは、彼女の存在を知りませんでしたが、言葉の壁を見事に乗り越え、

中国人から笑いを取るという彼女のネタはどのようなものか、さっそくYoutubeで見てみました。 

近松貴子さん:

う~ん、なるほど。

中国人が持っている日本人のステレオタイプを逆手に取って、それを笑いに変えてしまうというのは、

なかなか珍しく、勇気があるな~と思います。

しかもこの当時、北京に来てまだ2年!しっかり中国人に伝わる言葉で、堂々とネタを披露しているところは流石です。

 

彼女は現在、北京でスタンダップコメディアン(一人漫才)として活躍中。

日本人からみた中国人の面白い行動をネタでやっているところをぜひ見てみたいです。

 

 

日本男女法定結婚年齢統一案 女性結婚年齢を16歳から18歳に引き上げ

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

  日本語訳タイトル『日本男女法定結婚年齢統一案 女性結婚年齢を16歳から18歳に引き上げ』

日本拟统一男女法定婚龄 女生结婚门槛16升至18岁

3月13日(周二),日本政府在内阁会议上敲定了《民法》及相关法律的修正案。其中女性法定婚龄将从16岁上调至18岁,与男性一致;而“成人”的年纪也将从20岁下调至18岁。在修正案通过后,新规定预计将于2022年4月生效。

  在19世纪的明治时代,日本最初颁布的《民法》中规定女生年满15岁便可以结婚,男生的门槛为17岁,后来调整为女生16岁、男生18岁。之所以存在性别差异,是因为普遍认为女生比男生发育早。

  然而时至今日,随着女性社会地位的不断提高,16岁女生结婚的情况越来越少。日本厚生劳动省的资料显示,2015年,在63万名登记结婚的女性中,只有0.2%的人年龄为16岁和17岁。

  此外,日本共同社称,现在也没有合理的理由区别对待男女,因此政府决定统一结婚年龄。由于法定婚龄将与“成人”年龄相同,未成年人结婚需得到父母同意的条款也将被删除。

  从亚洲范围来看,日本的法定婚龄仍将小于中国男生22岁和女生20岁,印度男生21岁和女生18岁的规定。

  日本《民法》修正案另一项引人注目的规定是下调“成人”的年龄。也就是说,日本年轻人可以提前两年自行签署贷款及信用卡办理协议等。不过饮酒、吸烟、赛马等博彩业仍将维持20岁的准入门槛。

 

→実際の記事のページへ

 →クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国人のコミュニケーション

皆さん、こんにちは。

皆さんは、中国人の方とのお付き合いで、戸惑ったり、驚いたりしたことはありませんか?

私は、初めて会ったにも関わらず、プライベートのことを次から次へと質問されたときには、少し躊躇してしまいました。

以前、中国語関連書籍のご紹介というブログでご紹介した「相席で黙っていられるか」という本では、

日中の間のことばの違いについて、色々な例を用いながら詳しく述べられていました。

その中でも特に印象に残った日本人と中国人の違いについて述べられていた部分を借りて説明すると、

「日本人と中国人のコミュニケーションの取り方の大きな違いは、「相手と対等な関係を保つ」という点では共通しているが、日本人が天秤的であるのに対し、中国人はシーソー的であるということである。

天秤における対等の関係とは、自分と相手とは領域を接しているという感覚が基本であり、ことばや行為のやりとりがなくても、互いに「関係あり」となる。すでに成立している互いの関係を保つことが、日本人のコミュニケーションの目標であり、ことばや行為もその目標のもとでなされる。

一方、シーソーにおける対等の関係とは、上下運動が一定のペースで持続されることである。中国人は「しゃべるのが礼儀」を基本とする。ことばややりとりがあって初めて自分と相手は「関係あり」となる。いかにして自分と相手とのやりとりを持続し、「関係あり」の状態を保つかが、中国人のコミュニケーションの目標となる。」

例えば、日本人は新幹線の中でたまたま相席になった相手と話すことはほとんどありません。

たいていお互いが相手の邪魔をしないよう、静かにしているか、本を読んだり、外の景色をじっと眺めているかと思います。

一方、中国人の場合は、相席になった相手とは「どこまでだい?」「お、私もだ。」など、会話が繰り広げられることが多いように思います。それは、同じ空間を共有している相手への「礼儀」であり、マナーであるようです。

 

このように考えると、中国人とのやり取りでは、なかなか踏み込んだ質問をされることも多いのですが(年齢、結婚、収入など)、そもそもの目的は、相手とのコミュニケーションであって、これを聞いてどうこう言うつもりはないのかもしれません。(中には本気で関心がある方もいると思いますが。)

私たち日本人は、中国人からの質問に一々考え込んだり、躊躇したりしてしまいがちですが、

もう少し軽い気持ちで捉え、キャッチボールのペースを乱さないことも中国人とのお付き合いには必要なことなのかな、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の新燃岳火山が再噴火 噴煙は4500メートルに達し空気振動

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

  日本語訳タイトル『日本の新燃岳火山が再噴火 噴煙は4500メートルに達し空気振動』

日本新燃岳火山再喷发 烟尘高度达4500米空气振动

当地时间2018年3月10日,日本,位于日本宫崎县与鹿儿岛县交界处的新燃岳火山凌晨再次喷发,威力也显著增强,烟尘高度达4500米,还被观察到罕见的“火山雷”现象。

日本气象厅发布3级警戒。此前,新燃岳被确认“停止喷发”。

据日本NHK新闻报道,从3月1日开始,新燃岳持续出现火山活动,10日又发生较大规模的喷发,烟尘高度达到4500米,并出现了空气振动的现象。值得一提的是,新燃岳喷发时还被观察到“火山雷”现象。

据了解,火山雷是山喷发时砂粒在空气中剧烈碰撞而发生带电现象。10日凌晨4点左右,距离火山口1.8公里处被发现有大颗火山喷发碎石,岩浆流向火山口的西北方。

报道指出,日本气象厅将警戒范围从原本的火山口方圆3公里扩大至4公里,警戒级别维持在3级。日本气象厅呼吁民众注意空气振动导致的玻璃破裂以及火山碎石飞落。

→実際の記事のページへ

 →クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国語:”有”と”在”が同時に入る文章

皆さん、こんにちは。

さっそくですが、皆さんは下記の文章を中国語で言えますか?

 

私は東京にたくさんの友達がいる。

 

この文を見たとき、まず思いつく中国語の単語は何でしょうか?

 

「東京に」という場所を表す”在”や「友達がいる」=「友達を持っている」なので”有”が浮かんだ方は大正解!

 

さぁ、いざ組み立ててみましょう!

 

我在东京有很多朋友。

 

いかがでしたか?

実は、この文章はこのようにも言えます。

 

我有很多朋友在东京。

 

ここで、あれあれ?と思われる方もいるかもしれません。

なぜなら、場所を表す”在”は通常、動詞よりも前にくるからです。

例えば、

我在麦当劳吃饭。(私はマクドナルドでご飯を食べる。)

とは言いますが、

我吃饭在麦当劳。

とは言わないからです。

 

上の文では、”有”が動詞にあたるので、

我在东京有很多朋友。

としか言えないのではないか?と思われるかもしれません。

しかし、中国語には

有A在B。という(BにはAがある。)
という表現もあります。

 

ですので、「私は東京にたくさんの友達がいる。 」という文を訳すときには、

我在东京有很多朋友。

我有很多朋友在东京。

の両方が言えるのです。

 

所有を表す”有”と場所を表す”在”自体も混乱を招きやすいので、一つの文章にこの二つを入れるのはかなり大変かもしれませんが、下の文章を訳しながら、慣れていってください。

 

・机の上には三冊の本がある。

・中国にはたくさんの公園がある。

・私は大阪に一人弟がいる。

・私は家にテレビを2台持っている。

・学校では毎年多くの試験がある。

 

いかがでしたか?”有”と”在”を使って、中国語に訳せたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

日本に居住する外国人が全国的に増加 専門家「日本社会の重要な構成員」

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

  日本語訳タイトル『日本に居住する外国人が全国的に増加 専門家「日本社会の重要な構成員」』

旅居日本外国人在全国普遍增加 专家:已是日本社会重要成员

 据日本NHK电视台报道,旅居日本的外国人于截至去年的4年期间,在约占全国75%的1300多个市区町村均有所增加,激增范围不仅限于大城市,而且也包括地方。

  NHK的数据分析结果显示,在约占全国83%的1447个市町村,日本人的人口有所减少,而在约占全国75%的1316个市区町村,旅居外国人的人数则有所增加。在外国人人数增加100名以上的市区町村当中,增幅尤其明显的地方包括:北海道留寿都村6.7倍;北海道东川町4.8倍,鹿儿岛县市来串木野市4.3倍。这表明外国人在地方也在激增。

  旅居外国人增加的背景是,技能实习生和留学生有所增加,无需更新签证期限的永居者人数也有所增加。去年的永居者人数为73万多人,刷新了历史最高纪录。

  熟悉外国人政策的明治大学教授山胁启造分析认为:“虽然在日本的外国人给人以有朝一日总要回国的印象,但永居者也在稳步增加,并成为日本社会不可或缺的重要一员。我认为他们今后也将继续增加下去。”

  山胁还指出:“在人口减少和地方村落人口密度越来越低的情况下,有一些地方政府希望邀请外国人前来定居。今后如何建设能让日本人与外国人共同生活的社会?我们不应只把外国人当成劳动力看待,而必须在整个社会为他们找到应有的位置和地位。”

→実際の記事のページへ

 →クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

日本人がしている中国人への誤解

皆さん、こんにちは。

以前、中国関連書籍ご紹介の中でもご紹介させていただいた「中国人の誤解 日本人の誤解」という本があるのですが、今回はその中から「日本人がよくしてしまっている中国人への誤解」について特別に取り上げたいと思います。

 

この本の中で紹介されていた日本人が中国人にしてしまっている「誤解」の例として、こんなものが挙げられていました。

・中国人は大声で話す

・中国人は日本人が嫌い

・中国人はビジネスマナーがなってない

など、おそらく、これを読んでいる皆さんの中でも否定できない方は多いのではないでしょうか?

 

これらの誤解に対する著者の見解はこうでした。

・中国人は大声で話す

中国語は声調言語で、その声調によって意味が完全に変わってきてしまうため、相手が聞き間違えないためになるべく大きな声で話している。

・中国人は日本人が嫌い

戦争世代に生きた中国人の多くは反日感情を持っている人も少なくないが、現代に生きる中国人は、日本人を多くの場面で尊敬している。

・中国人はビジネスマナーがなってない

これは中国での常識と日本での常識が異なるからで、中国人にとっては日本人の行動が理解できないことがある。それなのに、多くの場合、日本人は中国人に対して「日本ではこうだ」と丁寧に説明するどころか、「どうしてこんなこともできないのだ」と、一方的に怒っているのだ。

 

たしかに、中国人の行動を見て、日本人はその多くを理解できないのは仕方のないことかと思います。

しかし、お互いに歩み寄り、もう少し心を開くことで、理解できてくることもあるのではないでしょうか?