中国語:「应该」と「得」

皆さん、こんにちは。

今回は中国語でよく使われる「应该」と「得(dei3)」の違いについて書きたいと思います。

まず、二つの意味を見ていきます。

「应该」

~するべきだ、~のはずだ

「得(dei3)」

~しなければならない

 

次に例文を作ってみます。

「应该」

那个电影很好看,你应该看一下。(あの映画はおもしろいから、君も見てみるべきだよ。)

他应该也想来。(彼も来たいはずだ。)

「得(dei3)」

星期六,我得工作。(土曜日私は仕事をしなければならない。)

我得走了。(もう行かなくてはいません。)

 

上記の例文を比べてみると、「应该」には、「当然すべき」、「当然~だ」という意味が含まれています。

それに対して、「得(dei3)」には、「(本当はしたくないけど)しなければならない」という意味が含まれています。

 

次に否定の形を見ていきます。

「应该」

那里很危险,你不应该去。(そこは危険だから、行くべきではない。)

他应该不会来。(彼は来ないはずだ。)

「得(dei3)」

星期六,我不用工作。(土曜日、私は仕事をする必要はない。)

还早呢,我不用急着走。(まだ早いので、急いで行く必要はない。)

となります。

 

上記からもわかるように、「应该」の否定形は、「~すべきでない」という意味の「不应该」、もしくは「~しないはずだ」の意味の「应该不」となります。

「得(dei3)」の否定形は、不得とはならずに、「~する必要はない」という意味の「不用」を用います。

「应该」と「得(dei3)」の二つの違い、わかりましたか?

日本天皇退位前最後の誕生日 8万人以上が皇居にかけつけお祝い

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

  日本語訳タイトル『日本天皇退位前最後の誕生日 8万人以上が皇居にかけつけお祝い』

日本天皇退位前最后庆生 8万多人涌入皇居祝寿

中国日报网12月24日电日本明仁天皇23日庆祝85岁生日,而这也是他退位前最后一次庆生。

据日本共同社报道,明仁将于明年4月让位,多达8.2万人前往涌入皇居为他祝寿。上午10点20分左右,当明仁天皇与皇后、皇太子殿下夫妇、秋筱宫殿下夫妇及其长女真子公主、次女佳子公主一同站上宫殿的阳台时,聚集的人群传来欢呼声。

明仁表示“能够收到大批民众这般祝福之意,诚然感到十分高兴”,并对在今年各地发生的灾害中失去家人、或生活多有不便的人们表示“深感牵挂”。

另外,明仁在生日前夕在皇宫举行了任内最后一场记者会,发表对国民谈话。

明仁谈起二战后国际社会的变化。他11岁时战争结束,立皇太子仪式那一年,旧金山和平条约生效,日本回归国际社会,他至今犹记得不断迎接到任的各国大使,来年参加了英国女王伊丽莎白二世的加冕仪式。65年的岁月过去,通过国民共同的努力,日本在国际社会中一步一步前行,建立了和平与繁荣。

最后,明仁感谢陪伴他60年的妻子、皇后美智子,也期许皇太子德仁能承继传统开创未来。

明仁提到,明年4月他将迎接结婚60周年,自结婚以来,皇后美智子总是长伴他身旁,理解他、支持他,重视他身边相关的人们,以浓厚的爱培育了3个孩子。60年漫长的岁月中,皇后美智子不只参与他的人生之旅,也真心地献身皇室和日本国民。

→実際の記事のページへ 

 →クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国語:搞清楚

皆さん、こんにちは。

前回のピンポイント講座ブログでは、「弄明白」についてご紹介しましたが、

今回はもう一つ、これに似た表現の「搞清楚」について書きたいと思います。

この「搞清楚」も前回の「弄明白」と同じように、搞(動詞)+結果補語の形をとっています。

「搞」には、「する、やる」という意味があり、「清楚」には「はっきりしている」という意味があります。

その組み合わせなので、「搞清楚」は「はっきりさせる」という意味になります。

例えば:

我们应该搞清楚将来要怎么办。(私たちは将来どうするのかはっきりさせるべきだ。)

我搞不清楚他想说什么。(彼が何を言いたいのか、はっきりしない。)

となります。

 

また「弄明白」、「搞清楚」のほかに「搞明白」、「弄清楚」という言い方もされます。

 

 

 

日本札幌の飲食店でビル崩落 少なくとも40人がケガ

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

  日本語訳タイトル『日本札幌の飲食店でビル崩落 少なくとも40人がケガ』

日本札幌一餐馆发生爆炸建筑物倒塌 至少40人伤

  海外网12月16日电 据日本NHK电视台报道,当地时间16日晚上八点半左右,日本札幌市丰平区一家餐馆发生爆炸。

  目前爆炸引发的大火仍未被扑灭,据警方和消防队员介绍,爆炸或造成多人受伤。

  此外,报道还称,事发建筑物目前已经倒塌,几乎被夷为平地。虽然消防正在进行灭火,但火势依然凶猛,碎玻璃等也散落在周边地区。

  住在附近的一名居民说:“当我走到附近时,我惊讶地看到浓烟。”

  据警方发布的最新消息,截至当地时间23时,爆炸已造成餐馆顾客在内的41人受伤,其中1人伤势严重。

  据悉,札幌是日本北海道地区的首府,是全日本人口第五多的城市。

 

→実際の記事のページへ 

 →クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

発音を1週間で仕上げてしまう理由

皆さん、こんにちは。

中国語超特急講座も開講から早11年が経ちます。

この間、多くの生徒さんの中国語指導に関わらせていただき、

「2週間という短期に一定の成果を出す」ということにこだわって歩んできました。

その中で特に「発音特訓」には重点を置き、私たちのオリジナル教材の半分以上が、

ピンイン練習を占めているほどです。

そして、この発音特訓は主に、最初の1週間をかけて行われます。

私たちは超特急講座の第一週目を、「発音習得」というように目標設定しています。

具体的には、「ピンインさえついていれば間違いなく読める」レベルです。

皆さんがこの1週間という期間をどのように捉えられるかはわかりませんが、

大学で1年かけて学習しても、発音が曖昧だ、という方はたくさんいます。

その理由の詳細はわかりませんが、そういった方の場合、自身の発音矯正がほとんどされることなく、「なんとなくできている」状態できてしまっていることがほとんどです。

私たちの発音特訓は、その「曖昧さ」は絶対に許されません。

どうしてその音になるのか、ということを一つひとつ確認しながらできるまで何度も繰り返し行われるのです。

1週間という決して長くない時間を、この発音特訓に最大限つぎ込むため、絶対的な「質と量」は不可欠です。

それぞれ個人差があるにしても、第一週目が終わった時点で、「発音すら身につかなかった」と言われる方はまずいません。

この発音特訓を経て、第二週目の会話練習がよりスムーズに、実践的なものとなっていきますので、

やはり私たちの中国語超特急講座では1週間で発音を仕上げる必要があるのです。

日本政府、中国の通信設備を制限 日本企業の心配を引き起こす

皆さん、こんにちは。

今週の日中比べ読みニュースです。

では、早速中国語の記事と合わせてご覧ください。

  日本語訳タイトル『日本政府、中国の通信設備を制限 日本企業の心配を引き起こす』

日本政府限制中国通信设备 引发日企担忧

  日本政府将首次制定有关中央省厅和自卫队使用的信息通信设备采购指导方针。10日,日本全部省厅的采购负责人和系统负责人将开会,确定新指导方针的内容。此前有消息说,日本拟将华为和中兴产品排除出采购清单。据报道,指导方针在10日确定后将立即对外公布,并在来年正式实施。

  《日本经济新闻》9日报道称,新指导方针将对政府和军队等关系到国家安全保障部门使用的情报通信设备作出明确规定。具体是指,上述部门在购买电脑、网络服务器和手机等设备时,必须按照政府规定进行采购,并阐述明确的判断标准。对日本政府的中央省厅等需要配备的主要系统,将有严格的采购标准和认证制度,只允许没有泄露情报危险的企业参加竞标。新指导方针将摒弃过去只考虑成本的采购方式,而考虑如何降低安全保障方面的风险,以抑制通信设备泄露机密信息或系统停止并陷入功能紊乱等风险。

  这项工作将由内阁网络安全中心(NISC)为中心开展,以日本政府今年7月汇总的网络对策方针为基础。

  在日媒看来,这个新指导方针,针对的主要就是中国企业的产品。《日本经济新闻》说,中国的华为、中兴、海康威视等公司都在西方国家引起担忧。日本《每日新闻》称,关于华为,不仅存在因有泄露机密情报担忧而被踢出局的问题,而且围绕5G通信网络建设,各国都把华为当成有力的竞争对手。    

  日本共同社此前报道称,因为顾及日中关系,日本政府不会在新指导方针中点中国公司的名字。但这个消息已经引起担忧。《日本经济新闻》称,物美价廉的中国通信设备对日本公司来说是很有吸引力的,现在软银已经购买了大量中国产品。该公司员工担心,如果政府加以限制的话,将导致日本5G网络的建设被延迟。如果日本也出现排除“中国制造”动向的话,今后日本的5G建设计划将陷入混乱。该报说,华为目前还大量使用日本企业制造的零件等,去年在日本购买零件价值高达4900亿日元(约合299亿元人民币)。华为告诉部分日本供货商,到2020年,其采购量将比目前增加一倍。所以,如果多国对华为继续施压,日本企业也会受影响。

→実際の記事のページへ 

 →クリックして記事読み動画へ

→日本の記事のページへ

日中ニュース比べ読みサイトはこちらです。

中国語:弄明白

皆さん、こんにちは。

今回は、よく使われる中国語表現の「弄明白」について書きたいと思います。

まずは、「弄」という動詞には、「いじる」という意味があります。

「明白」は「明白である」という形容詞と「わかる」という動詞の二つの意味があります。

ということは、「弄明白」というは動詞+結果補語の形となります。

直訳すると、「いじってわかる」ということになりますが、これだとよくわかりませんね。

イメージで言うと、

頭の中でぐるぐると思考を巡らせて考えた結果わかった、というとき、解析してわかった、つまり解明した、というときに用いられます。

会話の中では、

A:你弄明白了吗?(わかりましたか?)

B:我还没弄明白。(まだよくわかりません。)

のように使われますが、

A:你明白了吗?

B:我还没有明白。

と比べると、「弄明白」の方がより「じっくり考えて理解した」という感じが出ます。

 

以上、大家弄明白了吗?

 

 

 

 

 

回想那时候・・・

大家好。

我想问大家:什么事情、什么地方、什么人给你了最深刻的印象?

为什么突然问这个呢?

因为我突然想起了我第一次去北京的时候的感觉。

那时候,我才10岁。小学5年级。

我有一个中国朋友,他在日本读了几年书,回去中国了。

因为他和我家人的关系特别亲密,他叫我去北京找他。

我就利用暑假一个人去北京了。

 

当然,那时我第一次去外国。心里有点儿紧张。

我家人送我到机场,把我托给了职员。

也是第一次坐的飞机。心里还是有一些不安。

不过,从窗户看外边的风景,还是很美。

 

到了北京首都机场,顺利见到我的中国朋友。

我到北京的时候的第一个印象就是和日本完全不一样。

我记得给家里人打电话的时候说过的第一句话就是“完全不一样!”

 

是啊。对我来说,什么都是第一次体验的。

那个时候的印象和现在的中国有了很大的变化。

没有夸张,每次去中国都有不一样的感受。

中国发展得很快。东西贵了,方便了,干净了・・・

 

不过,还是最难忘的就是我第一次去的北京。